新しい日記

新しい日記

クロージャを理解したような気になっていたが…

先日クロージャの説明を求められて、堂々とスコープのことを説明をしてしまい、ウーン…違う…とさせてしまうという出来事がありました。

その場でクロージャの例についてお教え頂き、そのときは「クロージャってそういう意味なのか!」と納得した気になっていたのですが、もう一度自分で試してみたら自分ではクロージャを始めとして javascript の文法など基本的なことでも理解せずに使っている部分がたくさんあることに気付いてしまった。

例に出されたものを自分で試してみた

以下のように、 html 上に .button というボタンが3つあります。

<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>Document</title>
</head>
<body>
  <a href="#" class="button">button</a>
  <a href="#" class="button">button</a>
  <a href="#" class="button">button</a>
  <script src="./scripts.js"></script>
</body>
</html>

ボタンを押すと何番目のボタンなのかを知らせる alert を出したいとします。
そんなとき以下のように書くと、どのボタンを押しても「3」と出てしまいます。

var buttons = document.getElementsByClassName('button');

for(var i=0;i<buttons.length;i++){
  buttons[i].addEventListener('click', function(){
    alert(i);
  });
}

.button がクリックされるとコールバック関数 function(){ ... }; が実行され、i が alert されるということなのですが、クリックするタイミングでは for を回し終わった後なので、 i の値は3になっている。なので、この段階ではどのボタンを押しても3が alert されてしまいます。

ここで、以下のように alertNumber という関数を作成しxi を閉じ込めるように書き換えます。

function alertNumber(num){
  var x = num;
  return function(){
    alert(x);
  };
}
for(var i=0;i<buttons.length;i++){
  buttons[i].addEventListener('click', alertNumber(i));
}

結果は希望どおり、各ボタンのクリックで、「0」「1」「2」を alert するようになります。

これがクロージャらしい。

クロージャの定義は

自分を囲むスコープにある変数を参照できる関数
(引用元: JavaScriptでクロージャ入門。関数はすべてクロージャ? - Qiita

らしい。
確かに、alertNumber では外の変数 i を参照して処理しているな。なんかざっくりしててイマイチピンとこないな〜…

return って何してるんだろう問題

クロージャの作り方はわかったものの、そもそも関数に return function(){ ... } はなぜいるんだという疑問を持ちました。
以下のように、x を宣言してすぐに alert 出しても同じことできるんじゃないの?と。

function alertNumber(num){
  var x = num;
  alert(x);
}
for(var i=0;i<buttons.length;i++){
  buttons[i].addEventListener('click', alertNumber(i));
}

これだと、 ロード後すぐに「0」「1」「2」と alert され、その後はボタンをクリックしても alert が出ない。
オ?!ていうか return ってそもそも何よ。

return 文は関数の実行を終了して、関数の呼び出し元に返す値を指定します。
構文

return [[expression]];

expression
返す式。もし省略されたなら、undefined が代わりに返ります。
(引用元: return - JavaScript | MDN

「いちいち return ってしなきゃいけないもんなの?」と思ってたが、実際のところ、 return が省略された関数は undefined が返ってくる! というだけなのを知らなかっただけだった…。そりゃ、何も返ってこないわけないよな…。

関数の宣言と実行

前述のと近い話ですが、関数の宣言と実行について、タイミングをよくわかってなかったという話…。
そもそも

function alertNumber(num){
  var x = num;
  alert(x);
}
for(var i=0;i<buttons.length;i++){
  buttons[i].addEventListener('click', alertNumber(i));
}

でロード後にすぐ alert が出るというのは、関数を宣言したタイミングで alert が出てるということなんですよね。
言うなれば、ある働きをするロボを作る(function alertNumber(){ ... })→関数を宣言する
作ったロボを使う(return)→関数を実行する
っていうイメージでしょうか。

関数は()がないと値が返ってこない

あと、 alertNumber(100); とすると、返ってくるのは

function (){
    alert(x);
  }

これだけで、alert は出ない。一方で、 alertNumber(100)(); とすると、 100と書かれた alert が出て、さらに undefined が返ってくる。(さっき調べたやつだ)
「きっとこの () を付けることで、関数内の return を呼び出すことがやっとできるのだな〜!そして return 以外のは一度実行されたらもう二度と繰り返されないのだろうな〜?」という感覚的な咀嚼をした。関数の宣言と実行という項目を追加したので先日の感覚的な咀嚼はちょっと間違っていることがわかった。

addEventListener の第二引数に入れるべきものは?

addEventListener のコールバック関数に alertNumber を内包させても同じ結果になるのでは?と思ったので試してみた。

function alertNumber(num){
  var x = num;
  return function(){
    alert(x);
  };
}
for(var i=0;i<buttons.length;i++){
  buttons[i].addEventListener('click', function(){
    alertNumber(i);
  });
}

でも、上述のコードではボタンをクリックしてもなんにも起きない。 これはきっと感覚的な咀嚼をした () の問題だろう。 alertNumber(3); という意味になっていて、alertNumber(3)(); という処理にはなってないのだろう。

以下のようにすると、クリックするたびに alertNumber(3)(); になる。

function alertNumber(num){
  var x = num;
  return function(){
    alert(x);
  };
}
var f = alertNumber(100);
for(var i=0;i<buttons.length;i++){
  buttons[i].addEventListener('click', function(){
    alertNumber(i)();
  });
}

これは想定どおりだな。でも、 addEventListener の第二引数に無名関数っぽいものを入れても返り値がないのはなぜなんだ?!もしかしてこれは関数ではない?!お前は何なのか?!

一方、絶対こいつは関数なんだからなという強い意思を持ち以下のように異常に冗長な書き方をすると希望通りの結果が得られました。

function alertNumber(num){
  var x = num;
  return function(){
    alert(x);
  };
}
for(var i=0;i<buttons.length;i++){
  buttons[i].addEventListener('click', ( function(){
      return alertNumber(i);
    }())
  );
}

絶対こんな書き方したくないな〜

俺の考えた最強の仮説

function alertNumber(num){
  var x = num;
  return function(){
    alert(x);
  };
}
for(var i=0;i<buttons.length;i++){
  buttons[i].addEventListener('click', alertNumber(i));
}

このコードでは、まず buttons[i] のクリックイベントに alertNumber(i) が紐付けられる&宣言される。(ので、ローカル変数 x に そのときの i の値が閉じ込められる)
そして、クリックイベントが発生したときは、再度紐付けられた alertNumber(i) が呼び出されるが、その中の var x = num; は宣言時に処理が終わっているので、閉じ込められた i の値を内包した return の値が返ってくる。

どうでしょう?!私の仮説はどこまで合っているんでしょうか?”!?!?!?!?!?!?!?!!?!?!?!???????

それにしても全然 javascript 理解してないのを露わにしてしまう恥ずかしい記事となってしまいました。
javascript はブラウザさえあればすぐに書いた文字を実行できる手軽な言語ですが、
私みたいなよくわかってないけどとりあえず書いたものが動いてプログラミングは楽しいな!私プログラム書けるといっても過言ではないのでは?みたいな人間を生産することができてしまいますね…。
恐ろしいことに私はこんな感じでもお仕事をしてお給料をもらっていて、ヤバイ以外の語彙を失ってしまいました。
小手先な tips やミーハーな技術情報を追うばかりでなく、基礎的な知識を体系づけて身につけねばと大反省しました!たくさん勉強してプログラム書けるようになるぞ!

sass(scss)の&と変数を利用して親の親であるセレクタを参照する

sass の &(アンパサンド) はとっても便利。
特に BEM やるときは、いちいち block や element を書かずに & で書き足していけばいいのでやりやすい。
例えば以下のようなコードをコンパイルすると

.block{
  display: block;
  &__element{
    display: inline-block;
    &--modifier{
      color: #f00;
    }
  }
}

こうなる。

.block{display:block}
.block__element{display:inline-block}
.block__element--modifier{color:red}

んだけど、BEM かつシングルクラス設計にすると、例えば modifier に block や element 要素のスタイルを @extend したい。
例えばさっきのコードだったら、

.block{display:block}
.block__element{display:inline-block}
.block__element--modifier{display:inline-block,color:red}

となってほしかったりする。
そういうとき、以下みたいにセレクタの名前をいちいち調べて @extend するのはちょっとスマートじゃない。

.block{
  display: block;
  &__element{
    display: inline-block;
    &--modifier{
      @extend .block__element;
      color: #f00;
    }
  }
}

&でうまいことやれないかなと思うけど、&は親の名前なので、以下のようなコードだと意味不明になってしまう。

.block{
  display: block;
  &__element{
    display: inline-block;
    &--modifier{
      @extend #{&}; //@extend .block__element--modifer; になってしまう
      color: #f00;
    }
  }
}

そこで親の親の部分で、 &を変数に格納しておけば、そのあと引き継ぐことができる。

.block{
  display: block;
  &__element{
    display: inline-block;
    $element: #{&};
    &--modifier{
      @extend #{$element};
      color: #f00;
    }
  }
}

これをコンパイルすると以下のようになる。

.block{display:block}
.block__element,.block__element--modifier{display:inline-block}
.block__element--modifier{color:red}

これを応用する場面ですが、例えば @for で回してグリッドを作るとしたら、 コード量が少なく済む。
以下はdisplay: table; 前提のグリッドを任意の block の中で作る mixin のサンプルです。
($parent という命名はいかがなものかと思うが…)

@mixin grids($cols: 12){
  $width: 100/$cols;
  @for $i from 1 through $cols {
    &__#{$i}{
      $parent: #{&};
      box-sizing: border-box;
      display: table-cell;
      padding: 0 5px;
      width: $width*$i+0%;
      &:first-child{
        padding-left: 0;
      }
      &:last-child{
        padding-right: 0;
      }
      &--top{
        @extend #{$parent};
        vertical-align: top;
      }
      &--middle{
        @extend #{$parent};
        vertical-align: middle;
      }
      &--bottom{
        @extend #{$parent};
        vertical-align: bottom;
      }
    }
  }
}

これを .grid という block の中で使うとして、コンパイル

.grid__1,.grid__1--bottom,.grid__1--middle,.grid__1--top{box-sizing:border-box;display:table-cell;padding:0 5px;width:8.33333%}
.grid__1--bottom:first-child,.grid__1--middle:first-child,.grid__1--top:first-child,.grid__1:first-child{padding-left:0}
.grid__1--bottom:last-child,.grid__1--middle:last-child,.grid__1--top:last-child,.grid__1:last-child{padding-right:0}
.grid__1--top{vertic.align:top}
.grid__1--middle{vertic.align:middle}
.grid__1--bottom{vertic.align:bottom}
.grid__2,.grid__2--bottom,.grid__2--middle,.grid__2--top{box-sizing:border-box;display:table-cell;padding:0 5px;width:16.66667%}
.grid__2--bottom:first-child,.grid__2--middle:first-child,.grid__2--top:first-child,.grid__2:first-child{padding-left:0}
.grid__2--bottom:last-child,.grid__2--middle:last-child,.grid__2--top:last-child,.grid__2:last-child{padding-right:0}
.grid__2--top{vertic.align:top}
.grid__2--middle{vertic.align:middle}
.grid__2--bottom{vertic.align:bottom}
.grid__3,.grid__3--bottom,.grid__3--middle,.grid__3--top{box-sizing:border-box;display:table-cell;padding:0 5px;width:25%}
.grid__3--bottom:first-child,.grid__3--middle:first-child,.grid__3--top:first-child,.grid__3:first-child{padding-left:0}
.grid__3--bottom:last-child,.grid__3--middle:last-child,.grid__3--top:last-child,.grid__3:last-child{padding-right:0}
.grid__3--top{vertic.align:top}
.grid__3--middle{vertic.align:middle}
.grid__3--bottom{vertic.align:bottom}
.grid__4,.grid__4--bottom,.grid__4--middle,.grid__4--top{box-sizing:border-box;display:table-cell;padding:0 5px;width:33.33333%}
.grid__4--bottom:first-child,.grid__4--middle:first-child,.grid__4--top:first-child,.grid__4:first-child{padding-left:0}
.grid__4--bottom:last-child,.grid__4--middle:last-child,.grid__4--top:last-child,.grid__4:last-child{padding-right:0}
.grid__4--top{vertic.align:top}
.grid__4--middle{vertic.align:middle}
.grid__4--bottom{vertic.align:bottom}
.grid__5,.grid__5--bottom,.grid__5--middle,.grid__5--top{box-sizing:border-box;display:table-cell;padding:0 5px;width:41.66667%}
.grid__5--bottom:first-child,.grid__5--middle:first-child,.grid__5--top:first-child,.grid__5:first-child{padding-left:0}
.grid__5--bottom:last-child,.grid__5--middle:last-child,.grid__5--top:last-child,.grid__5:last-child{padding-right:0}
.grid__5--top{vertic.align:top}
.grid__5--middle{vertic.align:middle}
.grid__5--bottom{vertic.align:bottom}
.grid__6,.grid__6--bottom,.grid__6--middle,.grid__6--top{box-sizing:border-box;display:table-cell;padding:0 5px;width:50%}
.grid__6--bottom:first-child,.grid__6--middle:first-child,.grid__6--top:first-child,.grid__6:first-child{padding-left:0}
.grid__6--bottom:last-child,.grid__6--middle:last-child,.grid__6--top:last-child,.grid__6:last-child{padding-right:0}
.grid__6--top{vertic.align:top}
.grid__6--middle{vertic.align:middle}
.grid__6--bottom{vertic.align:bottom}
.grid__7,.grid__7--bottom,.grid__7--middle,.grid__7--top{box-sizing:border-box;display:table-cell;padding:0 5px;width:58.33333%}
.grid__7--bottom:first-child,.grid__7--middle:first-child,.grid__7--top:first-child,.grid__7:first-child{padding-left:0}
.grid__7--bottom:last-child,.grid__7--middle:last-child,.grid__7--top:last-child,.grid__7:last-child{padding-right:0}
.grid__7--top{vertic.align:top}
.grid__7--middle{vertic.align:middle}
.grid__7--bottom{vertic.align:bottom}
.grid__8,.grid__8--bottom,.grid__8--middle,.grid__8--top{box-sizing:border-box;display:table-cell;padding:0 5px;width:66.66667%}
.grid__8--bottom:first-child,.grid__8--middle:first-child,.grid__8--top:first-child,.grid__8:first-child{padding-left:0}
.grid__8--bottom:last-child,.grid__8--middle:last-child,.grid__8--top:last-child,.grid__8:last-child{padding-right:0}
.grid__8--top{vertic.align:top}
.grid__8--middle{vertic.align:middle}
.grid__8--bottom{vertic.align:bottom}
.grid__9,.grid__9--bottom,.grid__9--middle,.grid__9--top{box-sizing:border-box;display:table-cell;padding:0 5px;width:75%}
.grid__9--bottom:first-child,.grid__9--middle:first-child,.grid__9--top:first-child,.grid__9:first-child{padding-left:0}
.grid__9--bottom:last-child,.grid__9--middle:last-child,.grid__9--top:last-child,.grid__9:last-child{padding-right:0}
.grid__9--top{vertic.align:top}
.grid__9--middle{vertic.align:middle}
.grid__9--bottom{vertic.align:bottom}
.grid__10,.grid__10--bottom,.grid__10--middle,.grid__10--top{box-sizing:border-box;display:table-cell;padding:0 5px;width:83.33333%}
.grid__10--bottom:first-child,.grid__10--middle:first-child,.grid__10--top:first-child,.grid__10:first-child{padding-left:0}
.grid__10--bottom:last-child,.grid__10--middle:last-child,.grid__10--top:last-child,.grid__10:last-child{padding-right:0}
.grid__10--top{vertic.align:top}
.grid__10--middle{vertic.align:middle}
.grid__10--bottom{vertic.align:bottom}
.grid__11,.grid__11--bottom,.grid__11--middle,.grid__11--top{box-sizing:border-box;display:table-cell;padding:0 5px;width:91.66667%}
.grid__11--bottom:first-child,.grid__11--middle:first-child,.grid__11--top:first-child,.grid__11:first-child{padding-left:0}
.grid__11--bottom:last-child,.grid__11--middle:last-child,.grid__11--top:last-child,.grid__11:last-child{padding-right:0}
.grid__11--top{vertic.align:top}
.grid__11--middle{vertic.align:middle}
.grid__11--bottom{vertic.align:bottom}
.grid__12,.grid__12--bottom,.grid__12--middle,.grid__12--top{box-sizing:border-box;display:table-cell;padding:0 5px;width:100%}
.grid__12--bottom:first-child,.grid__12--middle:first-child,.grid__12--top:first-child,.grid__12:first-child{padding-left:0}
.grid__12--bottom:last-child,.grid__12--middle:last-child,.grid__12--top:last-child,.grid__12:last-child{padding-right:0}
.grid__12--top{vertic.align:top}
.grid__12--middle{vertic.align:middle}
.grid__12--bottom{vertic.align:bottom}

まあ flexbox を使えるなら、こんなグリッド今時作ることないと思いますけどね!!!!!!

例はともかく、親の親を参照するのに変数に格納しておけば、万が一セレクタ名をタイポしてたとか変更しなきゃいけないときもエラーがでなくてラクチンなのでいいことです。

jQuery なしでスムーススクロール実装するときのベストプラクティスがわからない

jQuery で便利なのは offset 系の処理だと思うんだけど、 offset 系の処理で最も頻発するのはスムーススクロールだと思ってる。 とりあえず何秒かごとにターゲットの場所までちょっとずつスクロールしていくだけという雑なコードを書いているんですがうまいやり方を知りたい。スムースにすればするほど重くなってしまう。はやく scroll-behavior が全てのブラウザに搭載されてほしい

雑な上に親なき野良エンジニアなのでベストプラクティスがわかりません。 以下に雑コードを掲載しますのでこうしろとかこういう本を読めとかあったら教えて下さい 間違ってもコピペして使ったりしないでくださいネ…。

var insiteLink = document.getElementsByClassName('insiteLink');
for(var i=0;i<insiteLink.length;i++){
  insiteLink[i].addEventListener('click', function(e){
    e.preventDefault();
    var duration = 400; //何秒かけてスクロールするか
    var frame = 10; //何秒に1度スクロールするか、多いほどカクカクする
    var speed = 0; //速さです
    var href = this.getAttribute('href');
    var target = (href==='#' || href==='' ? 'html' : href.replace('#', ''));
    var targetObj = target==='html' ? document.documentElement : document.getElementById(target);
    var targetRect = targetObj.getBoundingClientRect();
    var scrollTop = window.pageYOffset || document.documentElement.scrollTop;
    var targetTop = targetRect.top + scrollTop;
    var distance = scrollTop - targetTop;
    speed = distance/duration*frame;
    smoothScroll = window.setInterval(function(){
      scrollTop = scrollTop-speed;
      window.scrollTo(0,scrollTop);
    }, frame);
    window.setTimeout(function(){
      clearInterval(smoothScroll);
    }, duration+1);
  });
}

gulp+ejs+json その2

ページの情報を json にまとめておいて、そこから情報を取ってきたり、出力場所をそれぞれのページで変えたりする場合、以下のようなやり方でできる。 meta の一部が違うとか、中身で共通する部分はあるけどそれぞれのページでユニークな部分が多いときに便利。 ただし、jsonData[i].name.html という名前のファイルを予め作っておく必要あり。

おおまかな手順説明

  1. テンプレートになる jsonData[i].name.html を作成
  2. ページ内情報を記述しておく package.json を作成
  3. gulp で ejs テンプレートエンジンで jsonData[i].name.html に package.json の内容を挿入して出力するタスクをページ分作って走らせる

index.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title><%= pageData.title %></title>
  <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, user-scalable=no">
  <meta name="keywords" content="<%= pageData.keywords %>" />
  <meta name="description" content="<%= pageData.description %>" />
  <link rel="stylesheet" href="/css/styles.css">
</head>
<body>
  <h1><%= pageData.title %></h1>
  <p>ページの内容です。</p>
</body>
</html>

pages.json

[
  {
    "url": "hoge/index.html",
    "name": "index",
    "title": "愉快なホームページです", 
    "keywords": "愉快,最高,便利",
    "description": "このホームページには愉快なことがたくさん書いてあります。"
  },
...
]

gulpfile.js

var gulp = require('gulp');
var gulp = require('gulp');
var $ = require('gulp-load-plugins')({
  pattern: ['gulp-*', 'gulp.*'],
  replaceString: /\bgulp[\-.]/
});
var jsonData = require('./_src/templates/pages.json');

var buildSet = [];
jsonData.forEach(function(page, i){
  gulp.task(page.name, function(){
    gulp.src('./_src/templates/'+page.name+'.html')
    .pipe($.plumber())
    .pipe($.ejs({
      pageData: page,
    }))
    .pipe($.rename(page.url))
    .pipe(gulp.dest('./'));
  });
  buildSet.push(page.name);
});

gulp.task('default', ['serve'], function(){
  gulp.watch('./_src/templates/**/*', buildSet);
});

index.html とか pages.json は特に何の変哲もないサンプルなのでここではおいといて。キモは gulpfile.js でのタスクの作り方。

まず、 var buildSet=[]; でビルドタスクをまとめるための配列を作成。 この中に、forEachpages.json にある分だけタスクを作成する。 タスク名は jsonData[i].name から取ってくるのと、gulp.src() からは同名のテンプレートを参照。(gulp-ejs が ver 2 になってから、 何が何でも.html で吐き出す仕様じゃなくなり、元の拡張子が引き継がれるようになったので、+.html です) それぞれのタスク内で pageData に 配列の要素を入れる。 gulp-renamejsonData[i].url にファイル名をリネームして出力。 配列 buildSet にタスク名を追加。 タスクのウォッチは buildSet をタスク対象にしてあげればOK(ただしファイルがたくさんあると全部のビルドがそれぞれ走るのでログが大変よく流れる)

こんなかんじでしょうか!中身がユニークすぎなければ、(値を流し込むだけでいけそうなら)いちいち jsonData[i].name という名前のテンプレートを作らなくても自動生成できるが(ネット上にはそのような情報がたくさんありますね)

今回2ヶ月ぶりの更新と、貧弱なメモブログだけど、1日30~50くらいアクセスがある。 なんかみんな gulp+browserify の記事を見に来てるみたい。みんな browserify 好きだね。

近況ですが、 IE8 を切って jQuery を使わなくてもよくなってきたので、以前より js 書くのが楽しくなってきた。 昨年は IE8 対応で今使ってない tips をかなり身につけてしまったのでよくなかった。週五の仕事に疲れて技術書もほとんど読めてない(まともに読んだのパーフェクト PHP くらいかもしれない) 今年は今後も役立つ技術を中心に学んでいきたい。まずは新しい技術を使っていける環境に身を置きたい。 紹介とか紹介とか紹介とか興味がありまくりなので tttttahiti[at]gmail までお願いします。ポートフォリオの url を送ったりします。 ポートフォリオが見たいだけの野次でも大歓迎です。何卒宜しくお願い致します。

git で画像扱う時の設定

git で画像も管理してて、多数の人(多数の環境)の間で編集しあってると、
編集してない画像ファイルが modifiy 済みみたいな挙動をして、git reset --hard しても元に戻らないみたいなことがある。

さくっと!

.gitattributes

# Autodetect text files
* text=auto

# Force the following filetypes to have unix eols, so Windows does not break them
*.* text eol=lf

# Denote all files that are truly binary and should not be modified
*.png binary
*.jpg binary

テキストファイルは 全部 lf 改行
binary ファイルは git にわかるように指定してあげて謎編集を防ぐ
的な?

小一時間費やしてしまった…

MySQL の now() とタイムゾーンの関係

NOW() した際に UTC になっていたので、JST にしようとしたところはまった。

まず MySQLタイムゾーン複数ある。

mysql> SELECT @@system_time_zone, @@global.time_zone, @@session.time_zone;

をするとわかります。

@@system_time_zone はシステムタイムゾーンと言われるもので、ホストマシンのタイムゾーンを特定して、これを使用してシステム変数で設定しようとする。mysqld を起動した後は変更しない。起動時に明示的に設定することができる。
@@global.time_zone はサーバの現在のタイムゾーンで、サーバが現在動作しているタイムゾーンを示す。初期値は'SYSTEM'で、サーバのタイムゾーンがシステムタイムゾーンと同じことを表す。
@@session.time_zone は接続ごとのタイムゾーン。接続するそれぞれのクライアントごとに設定される。最初はglobal.time_zoneから値を取ってくるけど、後で変えられる。

(引用&参考-MySQL :: MySQL 5.6 リファレンスマニュアル :: 10.6 MySQL Server でのタイムゾーンのサポート)

NOW() がとってくるタイムゾーンは @@session.time_zone っぽいんですが、システムタイムゾーンJST で、他が SYSTEM の値を取っていれば、全部JSTになるっしょと思ってたらそうじゃないみたい。このあたり、よくわかってない…

f:id:tttttahiti:20151130154502p:plain

SYSTEM はシステムタイムゾーンと同じ値を取ると思っていたんですがそうじゃない?あるいは、このシステムタイムゾーンJST が効いていない?
でも、 /etc/localtime は Asia/Tokyo にしてあるので、ホストマシンは JST と同じ時刻設定になってて、

$ date

するとちゃんと JST の時刻で表示されてる && my.cnf にも timezone=JST になってるので、効いてないということはないと思っているんですが…よくわかってない…

とりあえず、日本はサマータイムとかもないし、 UTC からぴったり9時間前ということには変わりないので、my.cnf で default-time-zone を+9時間で設定しておく。

[mysql]
~略~
default-time-zone='+9:00'

f:id:tttttahiti:20151130155311p:plain

一応、 JST で NOW() できたので、今日はこんなかんじで…
タイムゾーン難しいし、世の中の時計全部 UTC だったらいいのでは?(乱暴)

PHP5.6に入れなおすぞ!

前回うまくいかなかった vagrant 上の PHP のアップグレード作業に再チャレンジしました。

結果!
f:id:tttttahiti:20151127115855p:plain
そして!
f:id:tttttahiti:20151127115946p:plain
できた〜!!!

手順!

準備。古い php は消しておく

yum remove php-*

remi リポジトリの追加

まずそもそも(前回から) remi ってなんやねん…って思っていたんですが、どうやら yum のパッケージインストール、アップデート、アンインストールを便利にしてくれるリポジトリらしい。
新しいバージョンのパッケージがダウンロード出来るようになったりする拡張みたいな?イマイチよくわかってないけど、インストール元が増えて便利っぽい。
早速追加してみましょう。の前に! remi をインストールする前に epel というリポジトリも入れなきゃいけないらしい。この epel というのも remi みたいにインストール元が増える便利リポジトリっぽい。全くよくわかってないことが顕著になってきた。すいません。後でもうちょっと調べます
とりあえず epel をダウンロードするぞ!
まずは epel の GPG-key という公開鍵的なものを /etc/pki/rpm-gpg/ にダウンロードする。
epel の GPG-key は riken のサイト内にあるらしい。

cd /etc/pki/rpm-gpg/
wget http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-6

入手出来たか!?出来たら /etc/yum.repos.d/ に epel.repo という EPEL 用の repo ファイルを作る。
ファイルの中身はこんなかんじです

#Extra Packages for Enterprise Linux (EPEL)
[epel]
name=Extra Packages for Enterprise Linux (EPEL)
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/$basearch/
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL-6

baseurl の $basearch というのは、epel を使うときにここにダウンロードしに行くところが自動で入るらしい。頭いい。(雑な感想)
enabled=0 は yum の実行時にデフォルトでは無効になり、指定しないと epel を使わないということです。
gpgcheck=1 はGPGを使用してパッケージの署名を確認するという意味。
gpgkey はさっきダウンロードした鍵の場所を指定している!

このファイルができたら、もう yum 使うときに epel も使えるぞ!
使い方はこんな感じです!

yum --enable=epel update

今回私の場合は特にエラーも出ずいい感じに epel が使えてるみたいな挙動をしていたので、やっと、 remi をインストールします。

wget http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
rpm -ivh remi-release-6.rpm

ここでエラーが出る。

警告: remi-release-6.rpm: ヘッダ V3 DSA/SHA1 Signature, key ID 00f97f56: NOKEY
エラー: 依存性の欠如:
	epel-release >= 6 は remi-release-6.6-1.el6.remi.noarch に必要とされています

epel-release が足りないらしいのでインストールしましょう。

yum --enablerepo=epel install epel-release

そしてもう一度、先ほどの rpm のコマンドを試してみると、うまくいくはず!
やっと、 remi リポジトリのインストールができました。
remi でインストール出来るリストのファイルみたいなのが /etc/yum.repos.d/remi.repo に出来ます。
この中を見ると、 remi-php55(PHP5.5), や remi-php56(PHP5.6) などがありますので、これをインストールします。
先ほどの epel を有効にしたのと同じように、 remi もデフォルトでは無効なので有効にするオプションを付けます。

yum install --enablerepo=remi-php56 php

あとは vagrant reload して PHP バージョン確認!ページの表示もちゃんと確認!よかった。

参考

Yum - php5.5とかphp5.6をインストールする - Qiita

Remiリポジトリの追加 | katz+

epelリポジトリの追加 | katz+